「環境に配慮したプラスチックを目指して~資源循環・リサイクル~」
プラスチックは軽くて、丈夫で、成形しやすい等の特性があり、現在の生活には欠かせない素材のひとつで、幅広い製品や容器包装に利用されています。一方で、近年、海洋プラスチックごみ問題、気候変動問題、諸外国の廃棄物輸入規制強化等への対応が求められており、プラスチックの資源循環・リサイクルの重要性が高まっています。
本講演会では、「環境に配慮したプラスチックを目指して~資源循環・リサイクル~」をメインテーマとし基礎から応用・実践まで、第一線でご活躍の4名の講師にご講演いただきます。
【主 催】SPE日本支部
【協 賛】京都合成樹脂研究会
【日 時】2022年12月9日(金) 13:00~17:20
【場 所】ハイブリッド方式(京都会場+オンライン)
京都会場:(地独)京都市産業技術研究所 2階ホールABC (TEL.075-326-6100)
〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町91 京都リサーチパーク9号館南棟
http://tc-kyoto.or.jp/access/
オンライン:Zoom方式(開催日前に、Zoom入力方法をメール連絡します)_______
※尚、オンラインでは通信の安定状況により、配信の中断や、画像、音声に乱れが、
発生する場合がありますが、返金その他の保証は致しかねますのでご了承願います。
【内 容】
13:00-13:05 主催者開会挨拶 SPE日本支部長 山形大学 教授 伊藤 浩志
13:05-14:05 「炭素循環に資するプラスチックリサイクルと動静脈産業連携の可能性」
東北大学 大学院環境科学研究科 教授 吉岡 敏明氏
(概要)炭素循環型社会を実現し循環経済を成立させる取組が不可欠になっており、プラスチックのリサイクルが象徴体な位置付けになってきている。本講演では、動脈産業と静脈産業を通してこれらの課題解決に向けた考え方と技術的な可能性について紹介する。
14:05-15:05 「捨てるという概念を捨てよう!」
TerraCycle Japan アジア太平洋統括責任者 エリック・カワバタ氏
(概要)日本では、年間940万トンのプラスチックが廃棄されており、一人当たり37kgで、世界第2位と言われている。世界では、使い捨てプラスチックの問題への取り組みが急がれている。 テラサイクルは、「Eliminating theIdea of Waste®」をミッションに掲げ、企業、政府機関、そして多くの人々と協力し、ゴミを埋め立てたり焼却したりしないように尽力している。本講演では、コラボレーションとイノベーションを通じて、リサイクルからリユースまで、あらゆる分野での世界初のソリューション開発について紹介する。
15:05-15:15 休 憩
15:15-16:15 「ポリスチレンのケミカルリサイクル実証について」
PSジャパン株式会社 製造技術部 常務取締役 小林 昌史氏
(概要)PSジャパンでは、ポリスチレン樹脂の熱分解によるケミカルリサイクルの商業化を目指して、2023 年度から実証設備を稼働させるべく準備を進めている。 本講演では、国内のPS樹脂の使用状況と環境対応 の展望について概説し、当社のケミカルリサイクル技術を紹介する。
16:15-17:15 「バイオ技術によるプラスチックのケミカルリサイクルの可能性」
積水化学工業株式会社 新事業開発部 BRグループ長 小間 聡氏
(概要)重合技術や成型技術が進化を遂げ、プラスチックは私達の生活を豊かに快適にしてきたが、一方で、複雑化した分子構造や複合化した成型品を用いる事により、再資源化は難しくなっている。本講演では、その解決策の一つとして、プラスチックの合成ガス化と微生物のガス発酵を組み合わせた新たなケミカルリサイクル技術を概説する。
17:15-17:20 主催者閉会挨拶
【参加要領】
・申込み時に参加場所(京都会場orオンライン)をメッセージ本文にご記入ください。
・参加費:
①SPE日本支部会員:無料 (個人会員の代理出席は認められません)
法人会員は5名まで無料 5名を超える分は有料となります。
②京都合成樹脂研究会会員:無料
③非会員:15,000円(税込)
*京都会場 :当日現金でお支払いください(領収書発行)。
*オンライン:開催日の1週間前迄に振込みください。支払方法は申込者にメール連絡します
(請求書、領収書の発行のご要望があればお受けします)
※なお、参加場所を変更する場合は、1週間前迄に企画担当へメール連絡ください。
・申込み方法:ここより登録できます。https://spejapan.jp/particip/
上記にアクセス ⇒「既存ユーザーのログイン」よりログイン ⇒講演会参加をクリック⇒2022年度講演会参加をクリック ⇒20221209 SPE日本支部講演会参加「Continue Reading」クリック ⇒氏名、メールアドレス、本文に参加場所(京都会場orオンライン)等を入力いただき送信ください。
尚、講演会参加を上記より申し込むにはHPへのログインが必要です。ログインに先立ちHPより登録をお願いします。会員の方にはserverからユーザー名、メールアドレスが送られましたら、PWを入力して、ログイン出来る様に準備して下さい。 メール会員(会告をメールで入手されている無料の会員)を登録されることをお勧めします。登録は無料です。
◇アクセスできない場合
氏名、会社名、部署、電話、メールアドレス、参加場所(京都会場orオンライン)を下記宛へご連絡ください。
SPE 日本支部 企画担当 辻脇伸幸(積水化成品工業株式会社)E-mail:tsujiwaki2@spejapan.jp
以上